2025/10/09

2025/11/13 - 11/18「色鉛筆画の愉しみ展7」









会期

2025年11月13日(木) - 11月18日(火)
11:00 - 16:00(初日は14時から・最終日は17時まで)



展示名称

色鉛筆画の愉しみ展7


展示概略

「あらい美惠子の色鉛筆画クラス」受講生有志の作品展


会場

Gallery NIW
〒112-0014 東京都文京区関口1-44-8
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
(中央・総武線からの乗り換えは市ヶ谷駅を推奨)
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分



入場料

入場無料

2025/10/06

2025/10/25 - 11/4 朝海眞ASAMIMA "Stillness within 2 Turn"




会期

2025/10/25-10/27, 10/29-11/3
13:00 - 19:00

10/28, 11/4(Every 
Tuesday)
11:00 - 15:30


団体名・作家名称

朝海眞 ASAMIMA


展示名称

Stillness within 2 Turn


展示概略

平面ミクストメディア、自然の風を伴う空間インスタレーション


展示詳細

Entering into the stillness. This solo exhibition is a piece of time-limited art that can only exist at that moment. The installation piece slowly progresses through the 20m works, which sways in the wind alongside the other works that are spread out semi-outdoors.

静寂 (Stillness) の中へ、作品の中へより深く入っていく展覧会 Stillness within。風の行き交う3つの空間に、植物鉱物混合の凹凸ミクストメディアと、20mのオブジェを軸にした微動の中に鑑賞者が入りこむ空間インスタレーションAir Installationシリーズの新作を展示。



会場

Gallery NIW
〒112-0014 東京都文京区関口1-44-8
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
(中央・総武線からの乗り換えは市ヶ谷駅を推奨)
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分



入場料

500円 (3室共通)


作家プロフィール

個展 淡路町画廊 Gallery B-one (京橋) Galerie 412(表参道) Gallery niw


2025/09/21

2025/10/17 - 10/21 第30回翠粋酔展




会期

2025年10月17日(金)~21日(火)
11時~18時(最終日は16時まで)



団体名・作家名称

磯松法男
榎本正実
佐藤あや子
高津年章
高橋扶美子
津波古真人
根本映子



展示名称

第30回翠粋酔展


展示概略

絵画、石像、染物


展示詳細

民美同級生7人による第30回目のグループ展です。


会場

Gallery NIW
〒112-0014 東京都文京区関口1-44-8
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
(中央・総武線からの乗り換えは市ヶ谷駅を推奨)
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分



入場料

入場無料


2025/08/28

2025/9/20 - 9/28 田村 玲子「空間の夢」




会期

2025年9月20日(土)~9月28日(日) 会期中無休
13:00~19:00
オープニング 20日(土)18時〜


団体名・作家名称

田村 玲子


展示名称

空間の夢 


展示概略

asterisk books は、田村玲子の二冊目の写真集『空間の夢』を発行します。 また刊行に合わせた写真展も開催いたします。


展示詳細

田村は、写真制作を開始して以来二十年以上に渡り、ある土地を被写体としています。そこにはかつて軍の基地が広がっていましたが、現在は国営公園などとして整備されています。幼い頃から変遷を眺め続けてきた広大な空間の、別世界のような佇まいに今も惹かれ続けていると言います。 

秋冬の曇り日だけに見えるものがある。もろく壊れやすく、陽が差せばたちまち消え去る−それぞれの瞬間に見えたもの、惹かれたものが何であるのかを私は知らない。見定められないがゆえに立ち去り難くて、無駄と思えるほど幾度もシャッターを切った−それは物本来の姿なのか、幻影なのか。どちらと言っても同じかもしれない。-ステイトメントより 

植物が色めき立つ時節を避け、強い陰影が生み出すエモーショナルな表情を排し、丹念に掬い取られた静かな光景は、どこか夢のような不思議な浮遊感を湛えています。加えて、公園内に遺構として残された巨大な煙突がさまざまな距離感で繰り返し現れることも相まって、読者はまるで迷路に入り込んでしまったかのような感覚に襲われます。 

田村の静謐な作品に意識を澄ますことで、あたりまえに見えている風景から別の世界への入り 口が見つかるような気がしている。それは木々の葉の茂りであり、ガラスの滑らかな表面であ り、静止した噴水の飛沫であったりして、〈今〉の肌触りとでも名状したくなるような感触を伴 う。そしてきっとその先には、あなたにしか聴こえない囁きに満ちた空間があるはずだ。-解説より 

「かつてこのようであった」現実が「このようである」ものとして手元にある。 撮影時の現実は「私」という個にのみ開かれていたはずなのに、完全ではないに してもそれを他者と共有できてしまう。写真という装置にとっては当たり前のこ とですが、田村はその事実に毎回驚くとのことです。 

ここには個の視野と、その外側という矛盾するものが一体になって現れている。そう思う と、閉じた場所から開けたところへと急に出た気がして眼の前が明るくなった。-ステイトメントより 

ひとりの作家がひとつの場所で、長い時間をかけ織り上げた、極めて私的な空 間が写真を通じて他者と共振する。それは新たな公共性のかたちとも言えるで しょう。ぜひ本書を何度も手に取り、この「空間の夢」をご体感ください。  

 



会場

Gallery NIW
〒112-0014 東京都文京区関口1-44-8
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
(中央・総武線からの乗り換えは市ヶ谷駅を推奨)
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分



入場料

入場無料


作家プロフィール

【田村玲子略歴】
個展
2018年 「The Zone」表参道画廊 東京
2013年 「道のり」MUSÉE F 東京
2012年 「生と空間」表参道画廊 東京
2010年 「場所にて」UP FIELD GALLERY 東京
2009年 「未分」ギャラリー山口 東京
2008年 「空白の時間」ギャラリー山口 東京
2004年 「場所の風景」新宿ニコンサロン 東京
グループ展
2017年 「境界を見つめて」表参道画廊 東京
2015年 「Mystery Train」表参道画廊 東京
2003年 第9回鹿沼市立川上澄生美術館木版画大賞展
     鹿沼市立川上澄生美術館 栃木 (酒井忠康賞受賞) 
1999年 第67回国際版画協会展 東京都美術館 東京
出版物
2018年 『The Zone』赤々舎 



イベント公式/関連サイト

https://asteriskbooks.jp/ja/dreamsofspaceasterisk/

2025/9/5 - 9/9 神籬の庭展






会期

2025.9.5(金)ー2025.9.9(火)
12時ー19時(最終日17時)

ワークショップ予定



団体名・作家名称

早川弘信
堀 博子
宗実直美



展示名称

神籬の庭展


展示概略

アートメディテーションによる作品
インスタレーション、絵画、立体



展示詳細

今年3月のアートメディテーションで源の意識存在から眼球で世界を創った事を教えられた。眼球変化魔法。宇宙は魔法で創られた為、無限に変化する。そして更にカノ意識存在が言うには、意識のはじまりを知る為に身外身の術で人間を創ったとのこと。新たなグノーシス。意味の無さスレスレ、更に言い換えてみたいと思います。


会場

Gallery NIW
〒112-0014 東京都文京区関口1-44-8
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
(中央・総武線からの乗り換えは市ヶ谷駅を推奨)
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分



入場料

入場無料


作家プロフィール

早川弘信 1971年生まれる。多摩美卒。個展多数。
堀 博子 1968年生まれる。子供アトリエ主宰。
宗実直美 1965年生まれる。アートヒーリングワーク。


2025/04/30

2025/5/16 - 5/25 Gallery NIW企画展「モンクノリ ファクトリー」



会期

2025年5月16日(金)〜5月25日(日) 12:00〜19:00


団体名・作家名称

MONKNORI(モンクノリ)


展示名称

Gallery NIW企画展
モンクノリ ファクトリー(製造所:モンクノリ 名称:日常の瞬間)



展示概略

Gallery NIW企画による展覧会。アーティストMONKNORIによる個展。



展示詳細

Gallery NIW開廊より15年。記念すべき年に、柿落としを飾ったアーティストMONKNORIが、帰ってきます。

ーMONKNORIより 展示について

 私が制作を始めた動機は、1950年代アメリカの現代アート――ネオダダからポップアートへと至る流れに強く惹かれたことにあります。

  ジャスパー・ジョーンズ、ロバート・ラウシェンバーグ、ロイ・リキテンシュタイン、アンディ・ウォーホル。またクルト・シュヴィッタースやリチャード・ハミルトン、ラリー・リヴァースといった作家たちの作品にも深い関心を持ち続けています。

 このような作家たちが築いた表現の歴史からは、遠く離れた場所と時間に生きる私は、あらためて「ネオダダ」「ポップアート」と呼ばれた時代を自分なりに解釈し、今の私にとっての視点と方法で、あたらしい表現へと変換していきたいと考えています。


 今回の展示では、その「私の方法」を4つのシリーズでご紹介します。

(「Del monte」と「Hershey's」の作品に関しては、過去の作品と対比させて展示しています)



1. 1PAGE

ファッション雑誌の1ページにアクリル絵具やコラージュを重ねるシリーズです。

雑誌の1ページにコラージュとペイントが加わることで、新たな物語が生まれ、もともとの意味が解体され、新たな視点が生まれます。

日々の記録のようなこの作品群は、2006年から継続して制作しています。


2. HERSHEY’S、Del Monte、LUCKY STRIKE

消費社会の象徴であるお菓子の包み紙や食品ラベル、「パッケージ=商品を象徴するもの」という既成概念を揺さぶります。パッケージをフリーハンドで描き直すことで、その持つ意味が曖昧になり別の視点を生みます。

水彩、油彩、ワックスオイルパステルなど、さまざまな画材を用いたアナログな手法によって、印刷物とは異なる物質感を表現しています。


3. テキストだけのコラージュ

文字だけで構成された作品群です。

縦と横に文字を配置しながら、水平・垂直を目の感覚で見極めています。ハサミで切り取るラインも、定規のような直線ではなく、手の感覚にゆだねた線です。

画面は、ズレやリズムによるバランスで成立させています。


4. ハート「安」

ハートという形は、一般的に心臓であり生命の象徴とされています。

命の深淵を感じるテーマとして描き続けています。




MONKNORI

Noriko Takeuchi

竹内徳子




会場

Gallery NIW
〒112-0014 東京都文京区関口1-44-8
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
(中央・総武線からの乗り換えは市ヶ谷駅を推奨)
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分



入場料

入場無料


作家プロフィール

MONKNORI(モンクノリ)
本名 竹内徳子

主な入選歴
2017 第11回 西脇市サムホール大賞展 入選
2006 第150回 THE CHOICE 入選 湯村輝彦選
2006 第5回 TIS公募 入選
2003 第9回 リキテックス・ビエンナーレ 入選
1986 第71回 二科展デザイン部 奨励賞



イベント公式/関連サイト

https://monknori.jimdofree.com/
https://www.instagram.com/monknori/

2025/02/21

2025/3/1 - 3/2 ビアンキュイ写真部 “視点 2025”



会期

2025年3月1日 10:00-19:00 3月2日 10:00-18:00
ゆっくりご覧ください。コーヒーや焼き菓子などの提供もございます。



団体名・作家名称

ビアンキュイ写真部


展示名称

視点 2025


展示概略

「視点」は創作者の視点がとらえた感性を表現する写真展です。


展示詳細

ビアンキュイ写真部による写真のグループ展です。今回で3回目の開催となります。
講師の平林武彦をふくめた5名がそれぞれの視点でとらえた世界観を作品にしました。
スナップ写真が中心となりますが、それぞれの感性を大切にした自由な表現の場になることを大切にしています。5名の個性あふれる「視点」をお楽しみください。



会場

Gallery NIW
〒112-0014 東京都文京区関口1-44-8
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
(中央・総武線からの乗り換えは市ヶ谷駅を推奨)
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分



入場料

入場無料


作家プロフィール

・ビアンキュイ写真部 講師 平林武彦
風景、スナップ、人物撮影、家族写真撮影などさまざまな撮影をこなす写真作家。
2014 年頃から風景写真、スナップなどを撮り始める。
2016 年頃から人物写真に本格的に取り組み、同年に写真誌フォトテクニック・デジタル誌で年間最優秀作品賞を受賞。フォトテクニック・デジタル誌での年間最優秀作品賞受賞をきっかけにメーカー作例、ホームページ向け写真、ワークショップ撮影などを幅広く手がけている。

・ビアンキュイ写真部 林昌子
茅ヶ崎市出身。写真歴10年、とはいえカメラの詳しいことはあまり分からずのど素人。福岡空港フォトコン佳作。以来泣かず飛ばずの写真ライフ。湘南写真倶楽部メンバーとして毎年グループ展を開催。Biencuit写真部では3回目の出展

・ビアンキュイ写真部 前田典子
鹿児島県出身。ビアンキュイ写真部入部2年目。現像の楽しみを感じて写真の世界に入りこみ励むようになる。
街角や旅先で出会ったもの、人、動物などを気取らず楽しく撮影することをモットーとしている。
 
・ビアンキュイ写真部 細川ひろみ
秋田県出身。長野県松本市にてMatsumotopanをOPENし、毎日パンを焼く。信州産小麦の美味しいパンや信州の美しい景色を中心に撮影。
2022年、2023年Biencuit写真部「視点」出展。

・ビアンキュイ写真部 主宰 平岩高弘
映像制作事務所エクレ代表。
食品をテーマにした映像制作を中心に大手食品関係企業むけに多くの実績を残す。
写真ではスナップと人物像を中心にデジタルとフィルムの双方で活動する。
スマートフォンでの撮影が身近になる中で、プリントすること、それを飾る文化を広めていく。



イベント公式/関連サイト

ビアンキュイ写真部へのお問い合わせアドレス
biencuit01@gmail.com
ビアンキュイ写真部 Facebook ページ
https://m.facebook.com/p/BienCuit-%E5%86%99%E7%9C%9F%E9%83%A8-100089882295243/m